令和元年度 佐世保市総合医療センター 病院指標
2020.09.30
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1,139 | 297 | 348 | 587 | 684 | 1,171 | 2,509 | 3,432 | 2,121 | 358 |
当院は、地域周産期母子医療センターとして、妊娠後期から新生児早期までの周産期医療に力を入れており、小児の入院施設が近隣に少ないことから、新生児・乳幼児の件数が多い傾向にあります。当院が力を入れる医療として5本の柱を立てております。「救急医療」は三次救急を中心に再度の砦としての機能を担います。「がん医療」は診断法の高度化とともに、手術療法、放射線療法など治療法の多様化と総合化に取り組みます。「小児・周産期医療」はハイリスク出産や重症新生児疾患を対象に診療体制の充実を図ります。「高度専門医療」は当院の診療科すべてにおいて、専門領域の高度性と先進性を追求します。「政策医療」は公共性を重んじて離島医療と感染症医療を担います。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブあり 定義副傷病(敗血症) なし | 96 | 14.92 | 15.79 | 4.17% | 74.06 | |
130030xx99x30x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 定義副傷病(敗血症) なし | 47 | 14.09 | 16.50 | 2.13% | 66.09 | |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫 輸血・CVポート造設術等あり リツキシマブあり 定義副傷病(敗血症・脳腫瘍) なし | 44 | 28.00 | 31.30 | 13.64% | 70.14 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 輸血等あり 化学療法あり | 42 | 38.52 | 39.36 | 0.00% | 67.40 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 手術なし アザシチジンあり | 17 | 9.65 | 10.43 | 0.00% | 73.65 |
血液内科では、血液のがんに対して抗がん剤を用いて加療した症例が1位から5位になっています。1位と3位は、非ホジキンリンパ腫に対する治療をリツキシマブ(リツキサン)も用いた治療です。抗がん剤を用いた治療は、入院だけでなく外来でも行っています。 4位は白血病に対して手術をおこなった後、化学療法(抗がん剤による治療)をおこなった症例で転院率は0.00%となっています。 5位は骨髄異形成症候群に対して、アザシチジン(ビダーザ)という抗がん剤を用いた治療で、転院率は0.00%となっています。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置等なし 定義副傷病(肺炎等) なし | 70 | 9.67 | 11.67 | 5.71% | 71.41 | (1) |
110280xx991x0x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 腎生検あり 定義副傷病(肺炎等) なし | 36 | 8.72 | 7.00 | 0.00% | 61.06 | (2) |
110280xx99020x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 腹膜灌流(腹膜透析)あり 定義副傷病(肺炎等) なし | 22 | 6.36 | 8.99 | 0.00% | 66.86 | (3) |
110280xx99010x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 人工腎臓その他(血液透析)あり 定義副傷病(肺炎等) なし | 20 | 16.75 | 14.23 | 0.00% | 65.85 | (4) |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント設置術等あり 人工腎臓その他(血液透析)あり | 18 | 52.06 | 36.04 | 22.22% | 68.67 |
腎臓内科では、腎疾患に対する治療を行っており、なかでも末期腎不全の治療が1位となっています。末期腎不全の治療の一つとして、「教育入院」が行われています。「透析療法と食事」についてや透析食の作り方など、栄養士による栄養指導もおこなっています。 当院では透析ベッドを18床有しており、血液透析などの治療を行っています。また、在宅で腹膜透析による加療を行っています。 |
(1)慢性腎臓病教育入院
(2)腎生検
(3)PET検査
(4)血液透析導入
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100070xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし インスリンあり 定義副傷病(閉塞性動脈硬化症・慢性腎臓病) なし 85歳未満 | 56 | 11.41 | 13.72 | 1.79% | 63.55 | (1) |
100070xx99x000 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(閉塞性動脈硬化症・慢性腎臓病) なし 85歳未満 | 17 | 10.47 | 10.84 | 0.00% | 57.06 | (1) |
100070xx99x110 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし インスリンあり 定義副傷病(閉塞性動脈硬化症・慢性腎臓病) あり 85歳未満 | 15 | 11.00 | 15.20 | 0.00% | 71.60 | (1) |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置等なし 定義副傷病(誤嚥性肺炎・尿路感染症) なし | 14 | 12.93 | 13.41 | 7.14% | 53.50 | |
100060xx99x100 | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし インスリンあり 定義副傷病(閉塞性動脈硬化症・慢性腎臓病) なし 85歳未満 | 11 | 8.45 | 12.89 | 0.00% | 42.91 | (1) |
糖尿病内分泌内科では生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病に対する治療が1位となっています。 主に教育入院により、食生活の改善および生活習慣の見直しなどをおこない、血糖値の改善などを目的に指導をおこないます。 他科で入院中の患者で、手術前や妊娠などの血糖コントロールまたは加療が必要な場合は、診察や治療をおこなっています。 糖尿病内科で入院となった1位から5位の自院の平均在院日数は、すべて全国の平均在院日数を下回る成績となっています。 |
(1)糖尿病教育入院
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 処置等なし 定義副傷病 (真菌感染症)なし | 23 | 19.65 | 15.48 | 4.35% | 57.57 | |
070560xx99x6xx | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし ガンマグロブリンあり | – | – | 25.15 | – | – | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 処置等なし | – | – | 16.09 | – | – | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 処置等なし 定義副傷病(敗血症) なし | – | – | 17.71 | – | – | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 処置等なし | – | – | 5.39 | – | – |
※患者が10未満の症例は「DPCコード」、「DPC名称」、「平均在院日数(全国)」のみを表示しています。
リウマチ・膠原病内科では重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患が1位となっており、平均年齢が57.57歳となっています。1位は全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛などを加療した症例です。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術あり 定義副傷病(心房細動・心不全) なし | 218 | 2.85 | 2.63 | 0.00% | 66.75 | (1)、(2) |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的乳頭切開術・内視鏡的胆道ステント留置術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎・腹膜炎・DIC等) なし | 153 | 9.96 | 9.79 | 7.19% | 73.99 | (3)、(4) |
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術あり 処置等なし | 66 | 7.67 | 8.27 | 0.00% | 74.05 | (5) |
060360xx01x0xx | 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。) 内視鏡的膵管ステント留置術等あり 処置等なし | 64 | 7.56 | 7.43 | 3.13% | 63.89 | (4) |
060300xx99x00x | 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(尿路感染症) なし | 40 | 9.55 | 11.64 | 5.00% | 67.53 | (6) |
当院は内視鏡センターを有しており、内視鏡を用いた治療が1位から4位を占めています。消化器内科で最も多い症例は、大腸のポリープに対して内視鏡を用いて治療を行われた症例です。 また、3位は早期の胃がんに対して内視鏡を用いて粘膜下層まで剥離する「ESD」という治療を積極的に行った症例です。ESDは大腸に対しても同様に治療を行っています。 |
(2)内視鏡的ポリペクトミー(大腸EMR)
(3)内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)
(4)内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)
(5)内視鏡的粘膜下層剥離術(胃ESD)
(6)肝生検
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9908xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし サイラムザ・アバスチンあり | 121 | 7.12 | 10.59 | 2.48% | 66.90 | (1)、(2) |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 定義副傷病(好中球減少症・肺炎等) なし | 106 | 8.88 | 9.59 | 2.83% | 71.87 | (3)、(4)、(5) |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 処置等なし | 67 | 19.18 | 18.84 | 7.46% | 69.57 | |
040040xx99041x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 定義副傷病(好中球減少症・肺炎等) あり | 45 | 13.44 | 16.87 | 0.00% | 70.31 | (5)、(6)、(7) |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし カルボプラチン+パクリタキセル等あり | 40 | 10.63 | 20.04 | 2.50% | 71.05 | (8) |
呼吸器内科では、肺がんに対する化学療法(抗がん剤による治療)をおこなった症例が上位を占めています。1位の症例はサイラムザ(ラムシルマブ)またはアバスチン(ベバシズマブ)を用いて治療した症例となっています。肺がんのに対する化学療法目的の入院は計画された短期入院を繰り返し治療を行っています。入院だけでなく、外来での治療もおこなっています。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術あり 処置等なし | 278 | 5.59 | 5.02 | 0.36% | 64.38 | (1)、(2) |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル検査あり 定義副傷病(肺炎・尿路感染症) なし | 135 | 2.52 | 3.01 | 0.00% | 68.28 | (3) |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈ステント留置術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎・尿路感染症) なし | 131 | 4.45 | 4.40 | 0.76% | 70.60 | (4)、(5) |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 処置等なし 定義副傷病(敗血症) なし | 73 | 13.89 | 17.71 | 24.66% | 82.74 | (6) |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 ペースメーカー移植術・交換術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎・呼吸不全等) なし | 73 | 12.36 | 10.80 | 8.22% | 80.40 | (7) |
循環器内科では、不整脈などに対して経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)をおこなった症例が1位となっています。太ももの付け根、内頚静脈(鎖骨下)などの血管からカテーテル電極を心臓まで挿入し、心臓の中の電気回路を調べ、異常電位の部分に対して高周波にて治療します。 また、狭心症や慢性虚血性心疾患などに対して、カテーテル検査を使って心臓の検査をおこなう「心臓カテーテル検査」が2位となっています。心臓カテーテル検査は、太ももの付け根にある動脈や手首または肘にある動脈の部位に局所麻酔の注射をした後に、針を刺してカテーテルという細い管を心臓まで進めて検査をおこない血管の狭窄の有無や狭窄の程度および動脈硬化の有無を調べます。検査後に加療が必要な場合は、狭心症などに対してステント留置術、不整脈などに対して、経皮的カテーテル心筋焼灼術による加療をおこないます。 |
(1)カテーテルアブレーションPSVT
(2)カテーテルアブレーションPaf
(3)心臓カテーテル検査
(4)経皮的冠動脈形成術(PCI)
(5)経皮的冠動脈形成術カテ後PCI
(6)心不全
(7)永久式ペースメーカー挿入術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 処置等なし 定義副傷病(肺炎・尿路感染症) なし | 35 | 11.40 | 7.10 | 20.00% | 63.94 | |
010060×2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内かつJCS10未満) 手術なし エダラボンあり 定義副傷病(肺炎・心房細動)なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 27 | 14.96 | 16.13 | 55.56% | 72.33 | (1) |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(肺炎・尿路感染症) なし | 20 | 19.90 | 18.81 | 80.00% | 71.15 | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 処置等なし | 14 | 8.71 | 6.22 | 0.00% | 72.14 | |
010060×2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内かつJCS10未満) 手術なし 脳血管疾患リハビリテーションあり 定義副傷病(肺炎・心房細動) なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 14 | 14.64 | 16.16 | 35.71% | 77.79 |
神経内科は、2019年4月に標榜科名称を「脳神経内科」に変更しました。 神経内科では、てんかんに対して加療をおこなった症例が1位となっており、平均年齢は63.94歳となっています。 2位の脳梗塞(脳卒中発症3日目以内かつJCS10未満)の症例は、エダラボンという薬剤を使用して加療を行った症例です。症例によっては地域連携パスを活用してリハビリ目的の転院をおこない地域の医療機関と連携して患者さんが早期に改善するように取り組んでいます。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病(2型糖尿病) なし | 181 | 4.87 | 6.19 | 0.00% | 2.06 | (1)、(2) |
040100xxxxx00x | 喘息 処置等なし 定義副傷病(慢性閉塞性疾患) なし | 71 | 5.68 | 6.64 | 0.00% | 3.68 | (1)、(3) |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(胸水・心不全等) なし | 56 | 5.75 | 5.69 | 0.00% | 3.75 | (1) |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 処置等なし | 53 | 4.26 | 5.39 | 0.00% | 4.21 | (4)、(5) |
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(染色体異常) なし | 49 | 5.96 | 6.17 | 16.33% | 0.00 | (6)、(7) |
小児科は、新生児から15歳未満(疾患によっては15歳以上)の多岐にわたる小児疾患を各専門医により治療を行っています。小児救急においても、24時間体制で診療に当たっています。また、専門医研修施設として、研修医の教育機関という役割も果たしています。 「急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)」に対する加療が181件で1位となっており、平均年齢は2.06歳となっています。 当院は新生児集中治療室(NICU)を有しており、新生児の呼吸窮迫の疾患などを受け入れた症例が5位で、平均年齢は0.00歳となっています。 |
(1)気管支炎・気管支肺炎
(2)新生児・乳児発熱
(3)気管支喘息
(4)けいれん
(5)感染性腸炎
(6)新生児呼吸障害
(7)新生児感染症
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術等あり | 94 | 6.18 | 4.85 | 2.13% | 66.79 | (1) |
060035xx01000x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術等あり 処置等なし 定義副傷病(イレウス) なし | 87 | 16.63 | 15.02 | 6.90% | 71.23 | (2) |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等あり | 66 | 6.77 | 6.37 | 1.52% | 61.00 | (3) |
060020xx02x00x | 胃の悪性腫瘍 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎・イレウス等) なし | 53 | 15.25 | 16.12 | 7.55% | 71.75 | (4) |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎等) なし | 49 | 8.82 | 7.13 | 4.08% | 62.78 | (3) |
消化器外科では基本的には、上部消化管、下部消化管、肝胆膵領域の各領域において内視鏡外科の技術認定医を擁し、それぞれの専門性を発揮して診療をおこなっており、手術の多くは腹腔鏡を用いています。 1位の鼠経ヘルニアは15歳以上の患者に対して、主に腹腔鏡で手術した症例で、94件となっています。 外科・消化器外科では結腸の悪性腫瘍に対する手術をおこなった症例が87件と2位となっており、平均年齢は71.23歳となっています。 4位の胃の悪性腫瘍に対する手術による入院は、全国平均以下の在院日数で退院となっています。 |
(1)鼠経ヘルニア手術
(2)大腸切除術(結腸)
(3)腹腔鏡下胆嚢摘出術
(4)胃切除術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx01x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)等あり 処置等なし | 79 | 11.37 | 10.34 | 1.27% | 62.58 | (1) |
090010xx02x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)あり 処置等なし | – | – | 6.10 | – | – | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 乳房腫瘍摘出術等あり | – | – | 3.94 | – | – | |
090010xx99x2xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 放射線療法あり | – | – | 29.20 | – | – | |
090010xx99x8xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし ペルツズマブあり | – | – | 4.87 | – | – |
※患者が10未満の症例は「DPCコード」、「DPC名称」、「平均在院日数(全国)」のみを表示しています。
乳腺外科では、乳がん診療ガイドラインに準じて外科手術、薬物療法、放射線治療などを行い、乳房再建手術においては、乳房再建用エキスパンダー実施施設とインプラント実施施設に認定され、形成外科と連携しておこなっています。 乳腺の悪性腫瘍に対する手術が上位を占めており、平均年齢は、62.58歳となっています。 2020年に、がんゲノム医療連携病院に認定され、BRCA遺伝子検査にも取り組んでいます。 |
(1)乳房切除術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等あり 処置等なし | 119 | 11.39 | 11.51 | 0.84% | 70.09 | (1) |
040200xx01x00x | 気胸 胸腔鏡下肺切除術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎等) なし | 18 | 12.39 | 10.18 | 11.11% | 42.33 | (1) |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病(肺炎等) なし | 17 | 8.59 | 9.11 | 5.88% | 46.53 | |
040010xx01x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置等 なし | – | – | 9.75 | – | – | |
040030xx01xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 胸腔鏡下肺切除術等あり | – | – | 9.26 | – | – |
※患者が10未満の症例は「DPCコード」、「DPC名称」、「平均在院日数(全国)」のみを表示しています。
当院の呼吸器外科は県北地区における唯一の呼吸器外科専門医制度基幹施設であり、呼吸器外科手術に対する安全性の確保、手術手技の確立、修練医・研修医の教育を日々行っています。 呼吸器外科では、肺の悪性腫瘍に対する手術が1位となっており、平均年齢は70.09歳となっています。 また、気胸に対する肺切除術も行っており、平均年齢は42.33歳となっています。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 骨折観血的手術(大腿)、人工骨頭挿入術(股)等あり | 66 | 21.47 | 25.94 | 87.88% | 80.67 | (1)、(2) |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節鏡下靱帯断裂形成術(十字靱帯)等あり | 30 | 19.17 | 14.10 | 3.33% | 23.20 | (3) |
160760xx97xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術(前腕)等あり | 26 | 5.73 | 5.54 | 3.85% | 52.62 | (4) |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術(膝)等あり | 21 | 25.19 | 23.56 | 57.14% | 73.71 | (5) |
160620xx02xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節鏡下半月板切除術等あり | 14 | 9.93 | 7.12 | 0.00% | 34.36 | (6) |
1位の症例は、股関節大腿近位骨折に対して、人工骨頭挿入術をおこなう治療が1位となっており、平均年齢は80.67歳となっています。 手術後は、リハビリなどの目的で転院した患者さんが、早期に自宅に帰れるようなクリティカルパスを作成し、地域の病院と連携をとりながら使用しているため、転院率が高くなっています。 また、整形外科では分野の専門化が進んでおり、病院ごとの特色となってきています。当院では、特に下肢の関節やスポーツ障害に専門性を置き、最新の治療に取り組んでいます。 |
(1)大腿骨頚部骨折(人工骨頭挿入術)
(2)大腿骨頚部骨折(骨接合術)
(3)前十字靭帯損傷(ACL再建)
(4)橈骨遠位端骨折
(5)人工膝関節全置換術(TKA)
(6)関節鏡(半月板切除)
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 処置等 なし | 43 | 2.91 | 3.10 | 0.00% | 72.67 | (1) |
180060xx97xxxx | その他の新生物 皮膚皮下腫瘍摘出術等あり | 39 | 4.90 | 6.39 | 0.00% | 36.77 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 皮膚皮下腫瘍摘出術等あり 処置等 なし | 37 | 3.62 | 4.67 | 0.00% | 54.92 | |
070010xx010x0x | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 処置等 なし 定義副傷病なし | 23 | 7.96 | 5.41 | 0.00% | 58.17 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 処置等 なし | 16 | 20.00 | 12.55 | 6.25% | 62.50 |
形成外科では、眼瞼下垂に対して局所麻酔で手術を施行した症例が1位となっています。 腫瘍の場所や手術の方法によってDPCコードが変わります。3位と4位の症例は、骨軟部の良性腫瘍に対する手術の症例となっており、合わせて60件となっています。 |
(1)眼瞼下垂手術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置等なし 定義副傷病(てんかん・肺炎等・尿路感染症等) なし | 24 | 13.04 | 7.34 | 37.50% | 68.42 | |
010060×2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし エダラボンあり 定義副傷病(心房細動・肺炎等)なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 22 | 18.32 | 16.13 | 45.45% | 73.23 | (1)、(2) |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 慢性硬膜下血腫洗浄除去術(穿頭)あり 処置等なし 定義副傷病(てんかん・肺炎等・水頭症)なし | 21 | 11.33 | 9.67 | 9.52% | 76.71 | (3) |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(肺炎等・尿路感染症等)なし | 19 | 21.26 | 18.81 | 63.16% | 71.63 | (4)、(5) |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 処置等なし 定義副傷病(肺炎等・尿路感染症等)なし | 18 | 9.22 | 7.10 | 16.67% | 67.44 |
脳神経外科では、頭蓋・頭蓋内を損傷した症例が1位と3位となっています。 当院は、脳卒中患者に迅速に対応可能な高次脳卒中センターとして、超急性期から急性期脳卒中の患者に対して診療をおこなっており、脳梗塞に対して行った症例が2位で平均年齢は73.23歳となっています。また、地域連携パスのクリティカルパスを使用しており、リハビリ目的で転院する場合があります。 |
(1)重症脳梗塞連携パス
(2)軽症脳梗塞連携パス
(3)慢性硬膜下血腫除去術
(4)軽症脳出血連携パス
(5)重症脳出血連携パス
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx01010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 弁置換術等あり 中心静脈注射・人工呼吸あり 定義副傷病(肺炎等・敗血症)なし | 19 | 24.37 | 23.77 | 15.79% | 73.89 | (1)、(2)、(3) |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈、大動脈バイパス移植術等あり 中心静脈注射・人工呼吸あり | 17 | 25.24 | 22.71 | 11.76% | 68.88 | (1)、(4)、(3) |
050161xx97x10x | 解離性大動脈瘤 大動脈瘤切除術等あり 中心静脈注射・人工呼吸あり 定義副傷病(肺炎等・敗血症)なし | 14 | 25.29 | 27.88 | 50.00% | 76.50 | (5)、(6) |
050163xx03x10x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 中心静脈注射・人工呼吸あり 定義副傷病(肺炎等)なし | 11 | 13.36 | 15.67 | 0.00% | 75.18 | (7) |
050163xx02x10x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術等(腹部大動脈・吻合又は移植を含む)あり 中心静脈注射・人工呼吸あり 定義副傷病(肺炎等)なし | – | – | 19.82 | – | – |
心臓血管外科では、弁膜症に対する手術が1位となっており、平均年齢は73.89歳となっています。 「冠動脈バイパス術(CABG)」、「弁置換術・弁形成術」などを1回の手術で同時におこなうこともあります。 心臓だけの手術だけでなく腹部大動脈瘤および胸部大動脈瘤に対して手術をおこなった症例が4位になっています。 |
(1)開心術(術前)
(2)弁置換・弁形成術
(3)開心術(術後)
(4)冠動脈バイパス術
(5)胸部大動脈瘤の手術
(6)大動脈解離の治療
(7)腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術
※患者が10未満の症例は「DPCコード」、「DPC名称」、「平均在院日数(全国)」のみを表示しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等あり 処置等なし | 39 | 7.54 | 7.90 | 0.00% | 78.79 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 処置等なし | 22 | 14.50 | 12.55 | 9.09% | 58.59 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | 18 | 2.89 | 3.44 | 0.00% | 44.33 | (1) |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 14 | 7.00 | 9.00 | 0.00% | 66.86 | (2) |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 処置等なし 定義副傷病(肺炎等)なし | 12 | 5.33 | 3.52 | 0.00% | 52.08 |
皮膚がんに対して腫瘍切除術をおこなった症例が1位となっており、平均年齢は78.79歳となっています。 5位の症例は、治療の際に使用する、麻酔や内服薬などに対してアレルギー反応がないかテスト(検査)をした症例やマムシ咬傷など有毒動物に接触したことによる毒作用によって入院となり加療した症例となっています。 |
(1)円形脱毛症(ステロイドパルス)
(2)帯状疱疹
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺生検あり 定義副傷病(肺炎・狭心症等)なし | 170 | 2.26 | 2.49 | 0.00% | 70.72 | (1) |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的)あり 処置等なし | 131 | 8.97 | 7.07 | 1.53% | 74.77 | (2) |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント設置術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎・敗血症等)なし | 75 | 6.71 | 8.48 | 26.67% | 68.11 | (3) |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 化学療法あり 定義副傷病(好中球減少症等)なし | 65 | 11.85 | 10.65 | 3.08% | 72.17 | (4)、(5) |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術(腹腔鏡下含む)あり | 36 | 15.14 | 12.18 | 0.00% | 68.83 | (6) |
泌尿器科では、前立腺がんに対して針生検をおこなう検査が1位となっており、平均年齢は70.72歳となっています。 膀胱腫瘍に対して経尿道的におこなう手術が2位となっており、平均年齢は74.77歳となっています。 当院は慢性腎不全などに対する透析治療をおこなう際に、内シャント設置術などをおこなっており、泌尿器科で手術をおこなっています。 |
(2)経尿道的膀胱腫瘍切除術
(3)内シャント増設術
(4)動注化学療法
(5)化学療法(GC療法)
(6)前立腺全摘除術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120170xx99x0xx | 早産、切迫早産 手術なし 処置等なし | 67 | 19.60 | 19.06 | 5.97% | 30.69 | (1) |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等あり 処置等なし | 57 | 3.26 | 3.13 | 0.00% | 41.47 | (2) |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 子宮付属器腫瘍摘出術(両側 腹腔鏡)あり | 53 | 6.04 | 6.21 | 1.89% | 41.36 | (3) |
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 処置等なし 定義副傷病(染色体異常等)なし | 52 | 6.56 | 6.17 | 0.00% | 0.00 | (4)、(5) |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等あり | 51 | 9.80 | 9.66 | 0.00% | 34.06 | (6) |
地域周産期母子医療センターとして、妊娠後期から新生早期までの周産期医療に力を入れているため、様々なリスクを抱えた妊産婦の方々を受け入れており、周産期の管理をおこなっています。 早産、切迫早産に対して加療をおこなった症例が1位となっており、平均年齢は30.69歳となっています。 |
(1)切迫早産
(2)子宮頚部円錐切除術
(3)婦人科腹腔鏡下手術
(4)糖尿病母体児
(5)低出生体重児
(6)帝王切開術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術等あり 片眼 | 200 | 3.11 | 2.78 | 1.00% | 73.29 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術等あり 両眼 | 74 | 5.05 | 5.09 | 2.70% | 74.68 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 硝子体茎顕微鏡下離断術等あり 片眼 | 51 | 9.35 | 9.33 | 0.00% | 55.67 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 硝子体茎顕微鏡下離断術、水晶体再建術併施あり | 35 | 5.51 | 6.71 | 0.00% | 67.91 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 緑内障手術あり 片眼 | 31 | 7.58 | 75.3 | 0.00% | 75.42 |
眼科では白内障や水晶体の疾患に対して手術をおこなった症例が1位と2位となっており、総数は274件となっています。 白内障や水晶体の疾患では、2位の症例のように、1回の入院で左右の眼を手術することがあります。 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030150xx97xxxx | 唾液腺(耳下腺・顎下線)腫瘍摘出術等あり | 30 | 8.40 | 7.24 | 0.00% | 59.43 | (1)、(2) |
03001xxx01000x | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等あり 処置等なし 定義副傷病(肺炎等)なし | 27 | 24.04 | 13.11 | 3.70% | 69.04 | (2)、(3) |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺部分切除術、悪性腫瘍手術あり 処置等なし | 24 | 11.75 | 8.44 | 0.00% | 62.54 | (2) |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 24 | 8.50 | 7.80 | 0.00% | 16.75 | (4) |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 23 | 6.22 | 5.45 | 0.00% | 40.61 | (5) |
耳鼻いんこう科では、頭頸部領域の腫瘍に対する治療を積極的におこなっており、唾液腺の悪性腫瘍に対して治療した症例が1位となっており、平均年齢は59.43歳となっています。 4位、5位は、扁桃周囲の疾患に対する治療で、比較的若い年齢に対して治療をおこなっています。 |
(1)内視鏡下鼻内手術
(2)頸部手術
(3)喉頭全摘出術
(4)扁桃摘出術
(5)扁桃周囲膿瘍または扁桃炎
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 103 | 15 | 34 | 18 | – | 32 | 1 | 7 |
大腸癌 | 55 | 53 | 64 | 74 | – | 145 | 2 | 7,8 |
乳癌 | 30 | 52 | – | – | – | 11 | 1 | 7 |
肺癌 | 113 | 35 | 101 | 183 | 16 | 279 | 1 | 7,8 |
肝癌 | 28 | 31 | 15 | 14 | – | 87 | 2 | 7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数が10未満の症例は厚生労働省の規定により「-」で表示しています。
胃癌、大腸癌のstageⅠでは、早期の癌に対して内視鏡的治療(粘膜下層剥離術など)をおこなっています。 乳癌は早期癌に比べて進行した癌の件数が少ない結果になっています。 肺癌はstageⅠ、stageⅡで手術をおこなう症例が多く、stageⅢ、stageⅣは内科的治療をおこなっています また、肺癌はstageⅣ症例が多く、ほとんどが化学療法(抗がん剤による治療)をおこなっています。 当院では、2018年10月に肝臓センターを設立し、肝臓センターの大きな目標に「長崎県北の肝疾患関連死亡率の低下」を掲げ、肝癌に対する高度先進的医療の提供をおこなっています。 |
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 32 | 11.69 | 57.47 |
中等症 | 84 | 16.25 | 73.88 |
重症 | 19 | 16.84 | 80.68 |
超重症 | 22 | 24.73 | 82.55 |
不明 | – | – | – |
軽症の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によっては入院しての加療となる場合があります。重症度が高くなると平均年齢も高い傾向にあります。 |
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 213 | 20.24 | 75.47 | 47.89% |
その他 | 18 | 19.00 | 69.72 | 44.44% |
脳梗塞の患者数は、医療資源を導入した傷病の国際疾病分類(ICD-10)がI63で分類される脳梗塞の症例を集計しています。当院で脳梗塞の治療をされる場合、多くは、発症後3日以内に治療開始となっています。当院では、入院当日または入院翌日から早朝のリハビリテーションを開始し、早期の退院・転院につながるよう努めております。 発症から3日以内に治療開始した患者さんは、急性期の治療を終了したのち全体の約5割の患者さんが脳卒中地域連携発症から3日以内に治療開始した患者さんは、急性期の治療が終了したの全体の約5割の患者さんが脳卒中地域連携パスにより転院されています。転院された患者さんは、地域のリハビリテーションを継続したのち、ご自宅へ退院となります。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈又は動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 37 | 12.57 | 10.51 | 8.11% | 71.30 | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) | – | – | – | – | – | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | – | – | – | – | – | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | – | – | – | – | – | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | – | – | – | – | – |
※患者が10未満の症例は「Kコード」と「名称」のみを表示しています。
血液内科では、抗がん剤治療などをおこなうために体内に管を挿入(カテーテル)する手術が1位となっています。一般にカテーテルの増設部位としては、前胸部(鎖骨の下)、大腿部、上腕部などを用いますが、最も多く用いられている部位は前胸部です。前胸部から入れる場合には、鎖骨の下方を一部麻酔(局所麻酔)してから鎖骨の下を通っている鎖骨下静脈に針を刺してカテーテルを留置します。 また、当科では、長崎県北から佐賀県西部における血液疾患診療を地域完結型でおこなっており、造血幹細胞移植の認定施設として、造血幹細胞移植を積極的におこなっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント設置術 | 30 | 19.47 | 31.73 | 16.67% | 67.70 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | – | – | – | – | – | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | – | – | – | – | – | |
K771 | 経皮的腎嚢胞穿刺術 | – | – | – | – | – | |
K636-3 | 腹腔鏡下試験開腹術 | – | – | – | – | – |
※患者が10未満の症例は「Kコード」と「名称」のみを表示しています。
腎臓内科で、腎疾患に対しておこなった「内シャント設置術」は、泌尿器科で施行しています。 腎臓内科で計上した、内シャント設置術をおこなった患者の平均年齢は67.70歳となっています。 |
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 211 | 0.86 | 1.07 | 0.00% | 67.89 | (1) 、(2) |
K708-3 | 内視鏡的膵管ステント留置術 | 131 | 0.95 | 8.70 | 8.40% | 68.82 | (3) |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 90 | 1.40 | 6.18 | 6.67% | 71.43 | (4) |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 72 | 1.26 | 10.94 | 11.11% | 76.93 | (3) |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) | 70 | 1.03 | 5.70 | 0.00% | 74.09 | (5) |
消化器内科では「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)」が211件で1位となっています。 早期の胃がんや大腸がんに対して内視鏡を用いて粘膜下層まで剥離する、「ESD」という治療を積極的におこなっています。患者さんによって1泊2日または2泊3日で加療をおこなうことが多いです。 |
(1)内視鏡的ポリペクトミー(大腸EMR)1泊2日
(2)内視鏡的ポリペクトミー(大腸EMR)
(3)内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)
(4)内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)
(5)内視鏡的粘膜下層剥離術(胃ESD)
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 232 | 1.13 | 3.87 | 0.43% | 66.84 | (1)、(2) |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 93 | 1.68 | 2.35 | 0.00% | 71.14 | (3) |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 84 | 0.74 | 3.56 | 7.14% | 72.64 | (4) |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 51 | 2.61 | 9.90 | 9.80% | 80.65 | (5) |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 50 | 1.34 | 3.08 | 2.00% | 55.00 | (2) |
循環器内科では、K5951 「経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)が232件で1位となっています。 手術の方法によって術式が分かれており、 経皮的カテーテル心筋焼灼術は、K595 1 心房中隔穿刺、心外膜アプローチ:232件、K5952 その他:50件 合計282件となっています。 経皮的冠動脈ステント留置術は、K549 1 急性心筋梗塞に対するもの:43件、K549 2 不安定狭心症に対するもの:19件、K549 3 その他のもの:93件で合計155件となっています。 |
(1)カテーテルアブレーションPaf
(2)カテーテルアブレーションPSVT
(3)経皮的冠動脈形成術(PCI)
(4)経皮的下肢血管形成術(PTA)
(5)永久式ペースメーカー挿入術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7151 | 腸重積症整復術(非観血的) | 12 | 0.00 | 1.50 | 0.00% | 2.75 | (1) |
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | – | – | – | – | – | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | – | – | – | – | – | |
K386 | 気管切開術 | – | – | – | – | – | |
K2762 | 網膜光凝固術(その他特殊) | – | – | – | – | – |
※患者が10未満の症例は「DPCコード」、「DPC名称」、「平均在院日数(全国)」のみを表示しています。
当院は、NICUを有し、重篤な患者を受け入れており、2位と3位は、新生児仮死蘇生術をおこなった症例が上位になっています。 1位の症例は腸重積症に対して非観血(出血を伴わない)的に整復術をおこなった症例で入院日当日に整復術を施行しています。 |
(1)腸重積の治療
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 126 | 1.53 | 5.41 | 2.38% | 62.60 | (1) |
K634 | 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) | 112 | 1.21 | 2.82 | 1.79% | 47.97 | (2)、(3) |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 107 | 3.93 | 14.91 | 8.41% | 71.45 | (4) |
K655-22 | 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) | 48 | 3.13 | 11.44 | 12.50% | 71.79 | (5) |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 40 | 0.45 | 4.72 | 0.00% | 35.65 | (6)、(7) |
外科・消化器外科では、低侵襲な治療とされる「腹腔鏡」を使用した手術が上位になっています。その中でも特に、「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」の症例が107件となっており、適応となる場合は、悪性腫瘍(がん)に対する手術も腹腔鏡下で多くおこなっています。 |
(1)腹腔鏡下胆嚢摘出術
(2)鼠経ヘルニア手術
(3)腹壁瘢痕ヘルニア修復術
(4)大腸切除術(結腸)
(5)胃切除術
(6)虫垂炎手術
(7)虫垂炎手術(小児)
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 54 | 1.35 | 8.20 | 1.85% | 66.06 | (1) |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 14 | 1.07 | 10.93 | 0.00% | 60.71 | (1) |
K476-31 | 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除術後)(一次的) | 10 | 1.00 | 11.20 | 0.00% | 46.10 | (1) |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | – | – | – | – | – | |
K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) | – | – | – | – | – |
※患者が10未満の症例は「Kコード」と「名称」のみを表示しています。
「乳腺悪性腫瘍手術」は、悪性腫瘍(がん)の程度によって術式が異なり、 K476 2 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない):9件 K476 3 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない):54件 K476 5 乳房切除術・胸筋切除を併施しない:14件 K476 6 乳房切除術・胸筋切除を併施する:2件 となっており、合計79件となっています。 |
(1)乳房切除術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 64 | 1.77 | 8.34 | 0.00% | 69.30 | (1) |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 32 | 3.06 | 7.84 | 3.13% | 70.69 | (1) |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 19 | 6.26 | 4.79 | 10.53% | 40.89 | (1) |
K5141 | 肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 10 | 1.20 | 10.60 | 0.00% | 71.40 | (1) |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 10 | 3.50 | 7.80 | 0.00% | 73.20 | (1) |
呼吸器外科では、肺の手術に対して、低侵襲な治療とされる、胸腔鏡による手術が上位を占めています。 「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術」は、 K514-2 1 部分切除:32件 K514-2 2 区域切除:10件 K514-2 3 肺葉切除又は1肺葉を超える:64件 で合計が106件となっています。 |
(1)肺切除術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿・上腕) | 55 | 4.42 | 15.87 | 78.18% | 73.44 | (1)、(2) |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) | 31 | 0.61 | 2.74 | 0.00% | 37.16 | (3)、(4) |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿・前腕) | 29 | 2.41 | 11.97 | 31.03% | 53.41 | (1)、(5) |
K0821 | 人工関節置換術(膝・股) | 27 | 2.19 | 22.93 | 51.85% | 73.30 | (6)、(7) |
K079-21 | 関節鏡下靭帯断裂形成術(十字靭帯) | 26 | 1.35 | 17.96 | 3.85% | 23.62 | (8) |
整形外科では「骨折観血的手術(大腿・上腕)」が1位となっています。大腿骨の件数が48件、上腕の骨折が7件となっており合計55件となっています。
大腿骨の骨折に対しては地域連携パスを使用しており、リハビリ目的等で転院しています。 |
(1)大腿骨頚部骨折(骨接合術)
(2)上腕骨骨折骨接合術
(3)抜釘術(腰椎麻酔)
(4)抜釘術(伝達麻酔・局所麻酔)
(5)橈骨遠位端骨折
(6)人工股関節全置換術(THA)
(7)人工膝関節全置換術(TKA)
(8)前十字靭帯損傷(ACL再建)
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 39 | 0.00 | 1.92 | 0.00% | 72.15 | (1) |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) | 17 | 0.35 | 2.35 | 0.00% | 42.29 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | 16 | 0.06 | 4.25 | 0.00% | 54.56 | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | 16 | 0.50 | 2.19 | 0.00% | 34.13 | |
K0301 | 四肢・躰幹軟部腫瘍摘出術(躰幹) | 15 | 0.53 | 5.40 | 0.00% | 59.87 |
眼瞼下垂に対する治療は手術の方法によってKコードが異なり、K219 1 眼瞼挙筋前転法:39件、K219 2 筋膜移植法:2件、K219 3 その他:4件で合計が45件となっています。 皮膚、皮下腫瘍(露出部)に対する治療は手術の範囲によってKコードがことなり、K005 1 長径2cm未満:10件、K005 2 長径2cm以上4cm未満:16件、K005 3 長径4cm以上:17件で合計が43件となっています。 皮膚、皮下腫瘍(露出部以外)に対する治療は手術の範囲によってKコードがことなり、K006 1 長径3cm未満:5件、長径3cm以上6cm未満:6件、長径6cm以上12cm未満:16件、長径12cm以上:4件で合計が31件となっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血種洗浄・除去術(穿頭) | 29 | 0.28 | 8.52 | 10.34% | 77.14 | (1) |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 18 | 8.67 | 36.11 | 22.22% | 65.00 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 17 | 1.35 | 13.82 | 17.65% | 65.00 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 11 | 3.73 | 28.09 | 27.27% | 61.64 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | – | – | – | – | – |
※患者が10未満の症例は「Kコード」と「名称」のみを表示しています。
脳神経外科では、慢性の硬膜下血種に対する手術が1位となっており、平均年齢が77.14歳となっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 23 | 7.61 | 20.30 | 17.39% | 69.48 | (1)、(2)、(3) |
K5551 | 弁置換術(1弁) | 18 | 4.22 | 22.11 | 22.22% | 76.00 | (1)、(4)、(3) |
K5601ニ | 大動脈瘤切除術(上行)(その他) | 14 | 0.14 | 24.36 | 42.86% | 77.29 | (5)、(6) |
K5552 | 弁置換術(2弁) | 11 | 7.45 | 24.45 | 18.18% | 76.09 | (1)、(4)、(3) |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 10 | 2.30 | 8.90 | 0.00% | 74.90 | (7) |
心臓血管外科では、不安定狭心症・心筋梗塞などに対しておこなわれた、「冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)」が1位となっています。 弁置換術は、K555 1 「1弁のもの」:18件、K555 2 「2弁のもの」:11件、K555 3:1件で合計が30件となっています。このデータはDPC対象患者の集計となっており、同一手術において複数の手技をおこなった場合は、主たるもののみカウントしています。 |
(1)開心術(術前)
(2)冠動脈バイパス術
(3)開心術(術後)
(4)弁置換・弁形成術
(5)大動脈解離
(6)胸部大動脈瘤の手術
(7)腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 40 | 0.10 | 5.45 | 0.00% | 76.45 | (1) |
K013-22 | 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) | – | – | – | – | – | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | – | – | – | – | – | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | – | – | – | – | – | |
K013-21 | 全層植皮術(25cm2未満) | – | – | – | – | – |
※患者が10未満の症例は「Kコード」と「名称」のみを表示しています。
皮膚科では、皮膚の悪性腫瘍に対しておこなわれた、「皮膚腫瘍切除術」が1位となっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 139 | 2.39 | 6.77 | 3.60% | 74.97 | (1) |
K610-3 | 内シャント設置術 | 75 | 0.47 | 4.48 | 25.33% | 67.56 | (2) |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 54 | 2.83 | 10.76 | 3.70% | 69.87 | (3) |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 27 | 0.89 | 8.04 | 14.81% | 67.56 | |
K843-2 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 | 23 | 1.61 | 11.83 | 0.00% | 68.35 | (4) |
泌尿器科では、悪性の膀胱腫瘍に対して経尿道的に行う手術が1位となっており、平均年齢は74.97歳となっています。 内シャント設置術は75件ですが、入院診療科が腎臓内科の場合でも泌尿器科でシャント設置術を30件施行しており、合わせて105件となっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 72 | 12.22 | 6.79 | 0.00% | 34.61 | (1) |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 62 | 7.69 | 7.44 | 0.00% | 35.19 | (1) |
K8882 | 子宮付属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 59 | 1.47 | 4.22 | 1.69% | 42.41 | (2) |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 57 | 0.95 | 0.16 | 0.00% | 46.04 | (3) |
K867 | 子宮頸部(膣部)切除術 | 55 | 1.07 | 1.24 | 0.00% | 41.98 | (4) |
産婦人科でおこなわれた、帝王切開術はK898 1 帝王切開術(緊急帝王切開):62件、K898 2 選択帝王切開:72件となっており合計が134件となっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 208 | 0.01 | 2.60 | 1.44% | 73.84 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 111 | 0.07 | 6.40 | 0.00% | 64.41 | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) | 52 | 0.08 | 2.33 | 0.00% | 73.92 | |
K2682 | 緑内障手術(流出路再建術) | 28 | 0.11 | 3.07 | 0.00% | 78.14 | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | 20 | 0.05 | 7.20 | 0.00% | 59.50 |
眼科で施行された、水晶体再建術は、K282 1イ 縫着レンズ挿入:52件、K282 1ロ その他:208件、K282 2 眼内レンズを挿入しない:1件となっており合わせて261件となっています。 緑内障の手術は、K268 2 流出路再建術:28件、K268 3 濾過手術:10件、K285 5 緑内障治療用インプラント挿入術 プレートあり:3件、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術:7件となっており合わせて48件となっています。 |
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | 23 | 1.22 | 7.57 | 0.00% | 68.22 | (1) 、(2) |
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫瘍摘出術(片葉のみ) | 23 | 1.00 | 5.83 | 0.00% | 57.09 | (1) |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 21 | 1.00 | 6.86 | 0.00% | 18.33 | (3) 、(4) |
K4571 | 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) | 12 | 1.50 | 7.00 | 0.00% | 58.83 | (1) |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 11 | 1.00 | 0.55 | 0.00% | 4.27 | (5) |
耳鼻いんこう科では、リンパ節摘出術(長径3cm未満)が1位となっており、平均年齢は68.22歳となっています。
リンパ節摘出術の多くは、他科から生検の依頼を受けて手術をおこなった症例です。 1位から5位までの症例の転院率は0.00%となっています。 |
(2)リンパ節生検術
(3)扁桃摘出術
(4)扁桃摘出術(小児)
(5)滲出性中耳炎の手術
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 33 | 0.26 |
異なる | – | – | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 28 | 0.22 |
異なる | – | – |
当院は救急救命センターを有し、敗血症等、重篤な症例の受け入れをおこなっており、「敗血症」が入院契機となっている症例は、全体の0.02%となっています。 手術・処置等の合併症は透析治療のために必要となった場合や抗がん剤治療によるカテーテル植込後に感染した症例などです。また、手術・処置等をおこなう際には、起こり得る合併症については、医師が同意書などで事前に可能な限り患者さんに説明しています。 |
※患者が10未満の症例は厚生労働省の規定により「-」で表示しています。
2020/09/23 病院情報を公表
2020/09/30 診断群分類別患者数のDPC名称・解説を修正、患者用パスの公開および
診療科別主要手術別患者数の解説を修正、患者用のパスの公開
(2)シスプラチン+アリムタ(ペレトレキセド)+アバスチン(ベバシズマブ)
(3)カルセド(アムルビシン)
(4)カルボプラチン+ティーエスワン
(5)エトポシド
(6)シスプラチン+ナベルビン(ビノレルビン)
(7)ティーエスワン
(8)カルボプラチン+パクリタキセル
※患者さんの状態や治療内容によって、クリティカルパスが異なる場合や使用しない場合があります。