DPCデータによる病院指標(診療科選択)(平成25年度)
2016.01.01
・DPCについて
診断群分類(DPC)
WHO(世界保健機関)が定めた国際疾病分類(ICD:International Classification of Diseaese)は、1989年に第10回の修正が承認され、 1993年から使用されています。
DPCは、このICD-10(疾病及び関連保険問題の国際統計分類第10回修正)に基づき、まず18の主要診断群分類(MDC:Major Diagonostic Category)に分けられています。患者の臨床的類似性とその医療資源の均一性に着目して疾患が分類されています。この18分類に属する 504の基礎疾患を、重症度、年齢、手術・処置の有無、定義副傷病名などで分け、さらに2,309の診断群(2003年発足当初は1860)に分類 しています(2014年3月19日付厚生労働省告示第88号別表=診断群分類点数表)。
・Kコードについて
Kコードとは診療報酬の内、手術の手技に対して分類され、診療報酬料を決められるコードです。
・診療科別症例数トップ3、診療科別主要手術の術前・術後日数症例数トップ3科別リスト
□血液内科 | □外科・消化器外科 | □泌尿器科 |
□腎臓内科 | □乳腺外科 | □産婦人科 |
□糖尿病・内分泌内科 | □呼吸器外科 | □眼科 |
□消化器内科 | □整形外科 | □耳鼻いんこう科 |
□呼吸器内科 | □形成外科 | |
□循環器内科 | □脳神経外科 | |
□神経内科 | □心臓血管外科 | |
□小児科 | □皮膚科 |