臨床工学室スタッフ紹介
臨床工学技士は1988年(昭和63年)に誕生した比較的新しい医療資格で、「ME」または「CE」と医療現場では呼ばれています。臨床工学技士法という法律によって、『臨床工学技士とは、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする者をいう』と規定されているように、私たち臨床工学技士は、人の呼吸・循環又は代謝の機能の一部を代替えし、補助することを目的とされている医療機器を日々操作・点検・管理しています。 実際に管理している医療機器の例として、人工心肺装置・人工呼吸器・血液浄化装置・補助循環装置などです。当院で行っている業務を紹介します。
〈業務スタッフ〉
正規技士:9名(副主幹:1名 主任技師:4名 技師:4名)
派遣職員:2名(熊本市立市民病院より)
医療機器点検作業員:1名
人工心肺業務:4名/循環器関連業務:6名/血液浄化業務:3名/手術室関連業務:2名/内視鏡業務:2名/ME機器管理業務:3名
〈免許〉
1)臨床工学技士免許
2)看護師
3)救急救命士
〈学会認定資格〉
5学会合同透析技術認定士:3名
4学会合同体外循環技術認定士:2名
3学会合同呼吸療法認定士:3名
心血管インターベンション技師:2名
消化器内視鏡技師:1名
透析技能検定2級:2名
第2種ME技術者:10名
〈所属学会・活動〉
1)所属学会
日本臨床工学技士会/長崎県臨床工学技士会/日本透析医学会/日本急性血液浄化学会/日本体外循環技術医学会/日本人工臓器学会/日本心血管インターベンション治療学会/日本不整脈心電学会/日本集中治療医学会/日本消化器内視鏡学会/日本消化器内視鏡技師会/日本小児呼吸器学会
2)活動実績
日本臨床工学技士会人材活性化委員会 九州ブロック長
全国自治体病院学会九州臨床工学部会 副部会長
日本体外循環技術医学会九州地方会 監事
長崎県臨床工学技士会 理事
第21回日本体外循環技術医学会九州地方会秋季セミナー 世話人(アルカスSASEBO)
第9回長崎県臨床工学会 大会長(アルカスSASEBO)