医療安全管理部
医療安全管理部
医療安全管理部は、患者さんへ安全で安心できる医療の提供を目的に設置しました。医療安全委員会で策定された指針に基づき、事故防止策の実践や、各部署より収集した情報を基に安全対策の草案を検討し、医療の安全と質の向上に取り組んでおります。また、医療事故が発生した場合の対応を迅速に処理するとともに、医療事故防止及び医療の安全管理に関する諸問題を具体的に検討し、医療の安全性の向上を図るための取り組みを行っています。
医療安全管理部会議は、毎週木曜日に開催しています。
佐世保市立総合病院 医療安全室として平成18年4月に設置し、平成28年4月からは佐世保市総合医療センター 医療安全管理部となりました。
医療安全管理体制
【組織図】
当院の医療安全管理体制は、病院全体の医療安全対策を総合的に管理・指揮する医療安全委員会、各部署のリスクマネジャーが構成員となり安全な医療について検討を行うリスクマネジャー会議、医療安全管理部からなっています。
医療安全管理スタッフ
医療安全管理部長(兼務) | 角 至一郎 |
医療安全管理者(専従) | 看護師(3名) 古田 美佐子GRM 中尾 孝子 田中 摩智子 |
医療安全管理者(専任) | 薬剤師 岩竹 芳博 |
兼務職員 | 放射線技師 検査技師 臨床工学技士 看護師 事務職員 木山 尚史 |
医療安全管理部の活動
◆医療事故及びインシデントの収集・調査・分析に関すること。
◆医療事故防止対策の立案及び周知に関すること。
◆リスクマネジャーとの連絡調整に関すること。
◆医療事故防止に係る病院内の巡視・点検・評価に関すること。
◆医療事故防止に係る教育・研修・啓発の立案に関すること。
◆医療事故防止対策マニュアルの作成に関すること。
◆医療事故等に係る診療録等記載の確認,指導に関すること。
◆医療事故等に係る対応状況の確認,指導に関すること。
◆医療安全委員会の庶務に関すること。
◆その他医療事故の防止・医療の安全性の向上に関すること。
患者さんへのお願い
入院された方には、誤認防止対策としてお名前を書いたリストバンドを装着していただいています。又お名前の確認はフルネームで行い、注射、処置、検査を行うときは、誤認を防止するためにお名前をご自分で言っていただくようお願いします。医療者側だけでなく患者さんに医療安全活動に参加・協力していただくことで、さらなる医療事故防止につながります。ご協力をお願いいたします。
患者相談窓口について
総合相談窓口で患者さんの相談に当たる担当者が、医療安全に関する内容の相談を受けた場合、必要に応じて医療安全管理部で対応させていただきます。