医療情報の提供について
当院では、治療法や薬に関する研究などに役立て、皆さんがよりよい医療を将来受けられるようにするため、患者さんの医療情報を国が認定した事業者に提供致します。
この認定事業者は、患者ご本人が特定されないようにお名前やご住所といった情報を削除するなど、医療情報の加工を行い、医療分野の研究開発組織に提供します。
提供を望まない方は、お申し出下さい。(提供を拒否しても皆さんに不利益は全くありません。)
※令和3年2月1日以降に、当院を受診された患者さんについて対象となります。
安心して皆さんがこの仕組みに協力して頂けるよう、国も以下について取り組んでいきます。
信頼できる事業者の認定、 認定事業者などへの万全な監督、 皆さんへの制度に関する周知
医療情報の提供先
次世代医療基盤法に基づき、国から認定を受けた事業者に提供します。
なお、当該事業者は皆さんの医療情報が次世代医療基盤法(認定事業)を超えてみだりに活用することはございません(法律で固く禁止されております)。
医療情報の提供内容、提供方法
当院での診察・検査・治療の内容や結果等に関する情報(過去の履歴を含む。)を国が認定した安全なネットワークで認定事業者に提供します。
✔薬の処方、検査結果、治療の記録、副作用などが記載された電子カルテ等の電子情報
次世代医療基盤法に関するお問い合わせ
次世代医療基盤法コールセンター
電話番号:0570-050-211(ナビダイヤル)、03-6731-9590(一般電話)
受付時間:月曜~金曜 9:30~17:30(土日祝日・年末年始は除く)
内閣府 日本医療研究開発機構 医療情報基盤担当室
https://www8.cao.go.jp/iryou/index.html
医療情報の提供を望まない方へ
医療情報の提供を望まない方は、いつでも提供の停止を求めることができます。
16歳未満のお子さんやご自分で判断することが難しい方は代理人の方(保護者の方を含みます)、
または患者さんのご遺族もこの手続きを行うことができます。
実際に認定事業者が皆さんの情報を活用するのは、当院の受診後およそ30日経過した後となります。
●下記の方法で提供の停止を求めることができます。
① 窓口で申請される場合
総合相談窓口で「認定事業者への医療情報の提供を停止したい」旨をお伝えいただき、窓口にて配布します申請書をご記入ください。
② 郵送で申請される場合
ホームページ掲載の申請書に必要事項を記入され、ご郵送ください。
※本人確認のため、診察券、健康保険証または運転免許書等、いずれかの写し(コピー)を同封してください。
※受理後、申請書の写しを返送する必要がございます。申請書を送付される封筒の裏面などに、返送先のご住所を必ずお書きください。
問合せ先:
〒857-8511
長崎県佐世保市平瀬町9番地3
佐世保市総合医療センター 経営企画課診療情報管理係
0956-24-1515(内線6935) 平日8:30~17:15
本人確認のために診察券または運転免許証等の提示を求めることがございます。予めご準備ください。
また、代理人の方は窓口にて委任状を配布致します。(ホームページ掲載の委任状のご利用も可)
停止の求めを申請頂いた際は申請月以降の情報について提供を停止致します。
申請頂くより前の既に活用されている過去情報につきましては、可能な限り遅滞なく削除致しますが、
ご要望に沿えない場合がございます。予めご了承ください。