臨床研修実施責任者より
佐世保市総合医療センターの臨床研修責任者をしております救急集中治療科の槇田徹次です。
研修プログラムも毎年見直しを行い、現状に即して研修しやすい環境になるよう努力しております。
臨床研修実施責任者
救急集中治療科 管理診療部長
槇田徹次
初期臨床研修のねらい
医師国家試験に合格した医師は2年間の初期臨床研修が義務づけられています。これは医師としての人間性の涵養とプライマリケアの基本的診療能力を学ぶとともに、チーム医療の一員としての役割及びコミュニケーション能力を学ぶためです。臨床研修病院は大学病院から地域の小規模病院までさまざまでそれぞれの特徴にあった研修プログラムを掲げており、研修医は自分にあった研修病院を選択できます。
当院の研修プログラムの特徴
救急医療研修は初期研修の重要な項目です。救急患者に対して系統だって診療を行うことにより適切な診断にたどりつく喜びを経験でき、総合診療の研修にもつながります。当院には県北地区唯一の救命救急センターがあり、三次救急から一次・二次救急の初療研修が可能です。
地域医療研修は当院分院である宇久診療所で行うことができ、本当の意味での離島地域医療の経験を積むことができます。
佐世保市内には米軍基地があり、軍人を含む外国人の患者の診療にも携わることもできます。また米軍診療所と提携し、定期的に米軍基地内での外来診療にも参画できます。
当院には基幹型の研修医のみでなく長崎大学の協力型の研修医も働いており、他病院で研修してきた研修医との意見交換など通じてお互い高めあうことができます。
当院研修プログラムでは長崎大学との逆たすきがけ研修も選択できます。専門医を目指す科が決定した後に選択科目として長崎大学でその科の研修も選択でき、これにより連続的に後期研修を長崎大学で行えるメリットがあります。
地域医療研修は当院分院である宇久診療所で行うことができ、本当の意味での離島地域医療の経験を積むことができます。
佐世保市内には米軍基地があり、軍人を含む外国人の患者の診療にも携わることもできます。また米軍診療所と提携し、定期的に米軍基地内での外来診療にも参画できます。
当院には基幹型の研修医のみでなく長崎大学の協力型の研修医も働いており、他病院で研修してきた研修医との意見交換など通じてお互い高めあうことができます。
当院研修プログラムでは長崎大学との逆たすきがけ研修も選択できます。専門医を目指す科が決定した後に選択科目として長崎大学でその科の研修も選択でき、これにより連続的に後期研修を長崎大学で行えるメリットがあります。
当院の研修施設
当院には研修医専用の医局があり、長崎大学からの医学生教育(ポリクリ、クリクラ)も行っており、学年の近い後輩の学生と同じ研修医医局でお互い刺激しあうこともできます。
2015年に病院から徒歩通勤圏内に研修医専用官舎を建設しました。独身者のみの利用になりますが低価格で非常に好評です。同敷地内には駐車場も完備しています。
専任の事務員を2名配置して、個々の研修医の状況を適宜把握し、研修しやすい環境を提供できるよう努めています。
2015年に病院から徒歩通勤圏内に研修医専用官舎を建設しました。独身者のみの利用になりますが低価格で非常に好評です。同敷地内には駐車場も完備しています。
専任の事務員を2名配置して、個々の研修医の状況を適宜把握し、研修しやすい環境を提供できるよう努めています。
将来像を意識して
当院は長崎大学の関連病院としての機能もあるため、各科専門医を目指す多くの専攻医の先生がローテートしてきます。比較的年齢の近い、専門医を目指す先生から指導を受けることもあります。自分の進みたい科の先生をロールモデルとして自分の将来像を形成することができます。
当院での研修を考えている学生の皆さん、まずは当院での臨床研修の状況を見に来てください。「百聞は一見に如かず」です。病院見学は随時受付けております。当院で医師としての第一歩を踏み出しませんか。病院全職員でお持ちしています。
当院での研修を考えている学生の皆さん、まずは当院での臨床研修の状況を見に来てください。「百聞は一見に如かず」です。病院見学は随時受付けております。当院で医師としての第一歩を踏み出しませんか。病院全職員でお持ちしています。
【令和6年度研修医】