開放型病院共同利用
開放型病院とは?
地域の医療機関と当院が連携して、医療機関から紹介していただいた患者さんにより質の高い治療を行うために、双方が協力して診断と治療にあたるものです。
開放型病床では「かかりつけ医」である地域の医療機関の先生も患者さんの主治医として、当院の主治医と情報を共有し、共同で治療にあたることができるので、患者さんによりレベルの高い治療を実現でき、退院後も継続した医療を受けていただくことが出来ます。(下図参照:切れ目のない医療)
当院では地域医療支援病院として、地域の医療機関の先生方へ向けた開放型病院共同利用を行なっております。その範囲としては、開放型病床(5床)、CT・MRI検査機器、講堂や医局図書室等の施設があります。
地域の医療機関の皆様へ
開放型病院共同利用登録医を募集しております。
●登録医申請の手続きについて
開放型病床等をご利用いただくには「開放型病床共同利用登録医」になっていただく必要があります。
1.共同利用を希望する医師及び歯科医師の皆様から「佐世保市総合医療センター開放型病院共同利用登録医申請書」(下記リンク)により当院に申請していただきます。
2.当院が登録を承認した場合は、当院の登録医療機関名簿に医療機関名、医師名を記載し、登録された医師及び歯科医師には、「佐世保市総合医療センター開放型病院共同利用登録医証」を交付いたします。
※ 登録の有効期間は登録日から、同じ年度の3月31日までとし、以後特別の事情がない限り翌年度以降も毎年更新されます。
詳しくはこちらへお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
佐世保市総合医療センター 医療支援課 地域医療支援病院担当 TEL:0956-24-1515(内線:6937)
開放型病床について
登録医が開放型病床を利用される場合には、以下の手順となっております。
1.平日午前8時30分から午後5時までに、当院の地域連携センターに連絡・相談の上、開放型病床の空床状況を確認してください。
2.「開放型病床利用申込書」(下記リンク)に記載し「診療情報提供書」とともに当院の地域連携センターへFAXしてください。
3.地域連携センターは当院の主治医と調整を行い、主治医は患者の診察後、開放型病床への入院を決定します。
4.地域連携センターから登録医へ「開放型病床利用(返事)」により、開放型病床への入院決定を通知いたします。
検査機器設備利用について
紹介患者さんの放射線科への検査予約に関しては直接「放射線科受付」へ申込みをしていただきます。
また、予約時に必要な書類については下記リンクより検査予約のページをご覧ください。
その他施設設備利用について
登録医は検査機器設備のほか、講堂、医局図書室、その他当院の管理者が認めた施設を利用することができます。